WEB予約

1day治療(1dayトリートメント)

1dayトリートメントとは何か

1dayトリートメントとは何か

1日で完了する新しい歯科治療

1dayトリートメントとは、従来であれば数回の通院が必要だった歯科治療を、最新の機器と技術を用いることで1日で完了させる治療方法です。

主にセラミックを使った詰め物や被せ物の治療に適用され、特に小臼歯や大臼歯などの部分の治療で選択されることが多い方法です。

従来の詰め物・被せ物の治療とどう違うのか?

従来の治療では、まず歯を削った後に歯型を取り、技工所で詰め物や被せ物を製作するため、完成まで1〜2週間かかりました。

その間は仮の詰め物で過ごす必要があり、食事の制限や見た目の問題がありました。

また、仮の詰め物は汚れを吸収するため、臭いがついたり削った面に目には見えない汚れが付着してしまうため、詰め物の接着力が落ちてしまうという問題もありました。

しかし1dayトリートメントでは、口腔内スキャナーと呼ばれるデジタル機器で歯の形状を3次元データとして記録し、院内に設置されたミリングマシン(削り出し機械)で即日セラミックの修復物を製作します。

デジタル技術を活用したCAD/CAMシステム

この治療方法の核心は「CAD/CAMシステム」という技術にあります。CADはコンピュータ支援設計、CAMはコンピュータ支援製造を意味し、デジタル技術を活用することで精密な修復物を短時間で作り出すことができるのです。

歯科医師がスキャンしたデータをもとにコンピュータ上で設計を行い、その設計データに基づいてミリングマシンがセラミックブロックを削り出します。この一連の流れが院内で完結するため、技工所への依頼が不要となり、治療時間の大幅な短縮が実現しているのです。

1dayトリートメントが
可能になった技術背景

1dayトリートメントが可能になった技術背景

口腔内をスキャンする機器の進化

1dayトリートメントを支える技術の第一は、口腔内スキャナーの進化です。従来の歯型取りでは、粘土のような印象材を口の中に入れて型を取る必要があり、患者さんにとって不快感が大きい処置でした。

特に嘔吐反射が強い方にとっては苦痛を伴うものでした。現代の口腔内スキャナーは、小型カメラで歯や歯茎を連続撮影することで、数分で精密な3次元データを取得できます。

この技術により、データの精度は従来の印象材による型取りと同等かそれ以上となり、かつ患者さんの負担も大幅に軽減されました。

セラミック材料の品質向上

セラミック材料の品質向上

第二に、セラミック材料の品質向上があります。1dayトリートメントで使用されるセラミックブロックは、工場で均一に製造された高品質な材料です。

強度と審美性のバランスが取れており、特にジルコニアと呼ばれるセラミック材料は、従来のセラミックの弱点であった破折のリスクを大きく改善しています。

ジルコニアは人工関節などにも使用される生体親和性の高い材料で、硬さと粘り強さを兼ね備えているため、奥歯のような強い力がかかる部分にも適用可能になりました。

当院で使用するRAYMiLL C

当院で使用するRAYMiLL C

当院では、韓国製の高性能ミリングマシン「RAYMiLL C」を導入しています。この機器の最大の特徴は、ジルコニアを含む多様なセラミック材料を精密に削り出せることです。

ジルコニアは非常に硬い材料であるため、すべてのミリングマシンで加工できるわけではありません。RAYMiLL Cは高い加工精度と耐久性を備えており、奥歯のような強い力がかかる部分にも適用できる高品質なジルコニア修復物を院内で製作することが可能です。これにより、幅広い症例に対して1日で治療を完了させることができます。

接着技術の進歩

第三に、接着技術の進歩も重要な要素です。

セラミックと歯質を化学的に結合させる接着剤の性能が向上したことで、削る量を最小限に抑えながらも強固に接着できるようになりました。

これは「接着歯学」と呼ばれる分野の研究成果であり、健康な歯質をできるだけ多く残すという現代歯科医療の方針に合致しています。適切な接着処理を行うことで、セラミックの修復物は10年以上の長期的な耐久性を持つことが臨床研究で示されています。

1dayトリートメントの
メリットと適応症例

1dayトリートメントのメリットと適応症例

治療期間の短縮による
患者さんのメリット

1dayトリートメントの最大のメリットは、治療期間の短縮による患者さんの負担軽減です。通院回数が1回で済むため、仕事や学校のスケジュール調整が容易になります。

また、仮の詰め物で過ごす期間がないため、その間の食事制限や見た目の問題もありません。さらに、麻酔が効いている間に治療が完結するため、何度も麻酔を打つ必要がなく、麻酔による不快感も最小限になります。

審美性と機能性の両立

審美性の面でも優れた結果が得られます。セラミックは天然歯に近い透明感と色調を再現でき、長期間使用しても変色しにくい特性があります。

また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もなく、歯茎の黒ずみ(メタルタトゥー)も生じません。特に前歯部の治療では、隣接する歯との色調調整をその場で確認しながら行えるため、より自然な仕上がりが期待できます。

どのような症例に適用できるか

適応症例としては、虫歯治療後の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)、古い金属の詰め物の交換、軽度の歯の変色や形態修正などが挙げられます。

特に、小規模な修復に適しており、小臼歯から大臼歯にかけての治療で選択されることが多いです。

ただし、虫歯が深く歯髄(神経)の治療が必要な場合や、噛み合わせに大きな問題がある場合、広範囲にわたる治療が必要な場合などは、1日での完了が難しいこともあります。

1dayトリートメントの限界

一方で、1dayトリートメントにも限界があります。複雑な形態の修復や、高度な審美性が要求される症例では、熟練の歯科技工士が時間をかけて製作する従来の方法の方が優れた結果が得られる場合もあります。

また、すべての歯科医院でこのシステムを導入しているわけではなく、初期投資や維持費用が高額なため、治療費も従来の方法より高くなる傾向があります。

1dayトリートメントを
受ける際の注意点

1dayトリートメントを受ける際の注意点

実際の治療時間について

1dayトリートメントを検討する際には、いくつかの重要な点を理解しておく必要があります。

まず、治療時間についてです。1日で完了するとはいえ、実際の診療時間は2〜4時間程度かかります。

スキャニング、設計、製作、調整、接着という複数の工程があるためです。特に複数の歯を同時に治療する場合は、さらに時間が必要になることもあります。したがって、十分な時間的余裕を持って予約することが重要です。

治療後のケアと注意事項

次に、治療後のケアについてです。セラミックの修復物は非常に硬い材料ですが、極端に硬いものを噛むと欠けたり割れたりする可能性があります。

氷を噛む、硬いナッツ類を噛むなどの習慣がある場合は注意が必要です。

また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、夜間のマウスピース装着が推奨されることもあります。日常的な歯磨きは通常通り行えますが、セラミックと天然歯の境目は特に丁寧に磨く必要があります。

費用と保険適用について

費用と保険適用について

費用面も考慮すべき点です。1dayトリートメントは基本的に自由診療(保険適用外)となるため、1本あたり5万円〜15万円程度の費用がかかります。

使用するセラミックの種類や、治療する歯の位置、歯科医院によって価格は異なります。

保険診療でもCAD/CAMを使った白い詰め物や被せ物が一部適用可能になっていますが、使用できる材料や適応部位に制限があるため、事前に歯科医師と十分に相談することが大切です。

よくある質問(Q&A)

Q.1dayトリートメントは保険が適用されますか?
A.基本的には自由診療となりますが、条件を満たせば一部保険適用も可能です。
2022年以降、小臼歯や大臼歯の一部でCAD/CAM冠が保険適用となりましたが、使用できる材料や適応部位に制限があります。前歯部の治療や、より高品質なセラミックを希望する場合は自由診療となります。詳しくは治療前に歯科医院で確認してください。
Q.治療当日はどれくらい時間がかかりますか?
A.通常2〜4時間程度です。治療する歯の本数や状態によって変動します。
口腔内のスキャニングに15〜30分、設計と製作に60〜90分、調整と接着に30〜60分が目安となります。複数の歯を同時に治療する場合や、複雑な調整が必要な場合はさらに時間がかかることもあります。
Q.セラミックの修復物はどれくらい持ちますか?
A.適切なケアを行えば10年以上使用できることが一般的です。
臨床研究では、10年後の残存率が90%以上という報告もあります。ただし、歯ぎしりや食いしばり、極端に硬いものを噛む習慣がある場合は、破損のリスクが高まります。定期的なメンテナンスと適切な口腔衛生管理を続けることが長持ちの秘訣です。
Q.治療後に痛みは出ますか?
A.軽度の知覚過敏が数日間続くことはありますが、通常は徐々に落ち着きます。
歯を削る量は必要最小限に抑えられますが、削った直後の歯は温度変化に敏感になることがあります。数週間経っても痛みが続く場合や、噛むと強く痛む場合は、歯科医院に連絡して診てもらう必要があります。
Q.従来の方法と比べて仕上がりの質は劣りませんか?
A.技術の進歩により、多くの症例で従来の方法と同等かそれ以上の品質が得られるようになっています。
特に単純な形態の詰め物や被せ物では、デジタル技術による精密な製作が可能です。ただし、非常に複雑な形態や、極めて高度な審美性が要求される症例では、熟練の歯科技工士が時間をかけて製作する従来の方法が選ばれることもあります。担当の歯科医師と相談し、自分の症例に最適な方法を選ぶことが大切です。

診療案内一覧