WEB予約

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病は、歯を支えている歯茎や骨が細菌によって破壊されていく病気です。日本では成人の約8割が歯周病またはその予備軍といわれており、歯を失う最大の原因となっています。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行していることも少なくありません。

しかし、早期に発見して適切な治療を受けることで、進行を止め、歯を支える組織を守ることができます。当院では、患者さん一人ひとりの状態に応じた歯周病治療を提供しています。

歯周病の進行段階と症状

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の最も初期の段階が「歯肉炎」です。歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)が蓄積すると、その中の細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起こります。

歯肉炎の症状として、歯茎が赤く腫れる、歯磨きの際に出血する、歯茎がむずがゆい感じがするなどがあります。この段階では、歯を支えている骨(歯槽骨)はまだ破壊されていないため、適切なブラッシングと歯石除去によって、完全に健康な状態に戻すことができます。

歯垢は、細菌の塊で形成された柔らかい付着物です。食後約8時間で形成され始め、24〜48時間で成熟した歯垢となります。この歯垢を放置すると、唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルが沈着して石灰化し、「歯石」という硬い物質に変化します。

歯石の表面はザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすくなり、炎症が悪化する悪循環が生じます。

軽度〜中等度歯周炎

軽度〜中等度歯周炎

歯肉炎を放置すると、炎症が深部に広がり、「歯周炎」へと進行します。歯周病菌が出す毒素によって、歯と歯茎をつなぐ繊維が破壊され、さらに歯を支える骨が溶けていきます。その結果、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができます。

健康な状態では歯周ポケットの深さは2〜3mm程度ですが、歯周炎が進行すると4mm以上に深くなります。ポケットが深くなると、歯ブラシでは底まで届かず、細菌が増殖しやすい環境となります。

軽度歯周炎(ポケット4〜5mm程度)では、歯茎の腫れや出血に加えて、歯茎が下がって歯が長く見える、冷たいものがしみるなどの症状が現れます。

中等度歯周炎(ポケット6〜7mm程度)では、歯を支える骨が半分程度溶けてしまい、歯がぐらつき始めます。また、歯茎から膿が出る、口臭が強くなる、噛むと痛いなどの症状も出てきます。

重度歯周炎

重度歯周炎

重度歯周炎(ポケット8mm以上)では、歯を支える骨の大部分が失われ、歯が大きく動くようになります。症状として、歯が浮いた感じがする、歯並びが変わる、歯が自然に抜け落ちるなどがあります。

この段階では、治療を行っても元の状態に完全に戻すことは困難で、場合によっては抜歯が必要となります。歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みなどの強い症状が出るのは相当進行してからです。そのため、定期検診での早期発見が非常に重要です。

歯周病の原因と全身への影響

歯周病の原因と全身への影響

歯周病菌と危険因子

歯周病の直接的な原因は、歯垢の中に存在する歯周病菌です。主な歯周病菌として、「ポルフィロモナス・ジンジバリス」「トレポネーマ・デンティコーラ」「タンネレラ・フォーサイシア」などがあります。これらの細菌の多くは「嫌気性菌」と呼ばれ、酸素の少ない環境を好むため、深い歯周ポケット内で増殖します。

歯周病の発症や進行には、いくつかの危険因子が関係します。喫煙は最大の危険因子で、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ、歯茎の血流を悪化させます。その結果、歯茎の抵抗力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。

また、糖尿病があると免疫機能が低下し、感染症である歯周病が悪化しやすくなります。逆に、歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなるという相互関係があります。

その他、ストレス、不規則な生活、栄養バランスの偏り、歯ぎしりや食いしばりなども、歯周病を悪化させる要因となります

全身疾患との関連

近年の研究により、歯周病が全身の健康に影響を与えることが明らかになっています。歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身に運ばれることで、様々な疾患のリスクを高めます。

心臓病との関連では、歯周病菌が血管内に侵入して動脈硬化を促進し、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めることが報告されています。また、脳梗塞のリスクも約2〜3倍高まるとされています。妊娠中の女性では、歯周病があると早産や低体重児出産のリスクが約7倍高くなるという研究結果もあります。

さらに、歯周病菌が誤って気管に入ると、「誤嚥性肺炎」の原因となります。特に高齢者や寝たきりの方では、口腔内の衛生状態が肺炎のリスクに直結するため、歯周病のケアが生命予後にも影響します。

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法

基本治療

歯周病治療の基本は、原因となる歯垢と歯石を徹底的に除去することです。まず、歯周ポケットの深さを測定し、レントゲン撮影で骨の吸収状態を確認して、歯周病の進行度を評価します。

軽度から中等度の歯周病では、「スケーリング」と「ルートプレーニング」という処置を行います。スケーリングは、歯の表面に付着した歯石を専用の器具で除去する処置です。超音波スケーラーという機器を使用すると、効率的に歯石を砕いて除去できます。ルートプレーニングは、歯周ポケット内の歯の根の表面に付着した歯石や、細菌に汚染された象牙質を除去し、根の表面を滑らかにする処置です。

これらの処置は、歯茎の上に見える部分だけでなく、歯周ポケット内の見えない部分まで丁寧に行う必要があります。ポケットが深い場合は、麻酔を使用して処置することもあります。治療後は、歯茎の炎症が改善し、歯周ポケットが浅くなることで、歯周病の進行を止めることができます。

ブラッシング指導とセルフケア

歯周病治療で最も重要なのは、患者さん自身による毎日のセルフケアです。どんなに歯科医院で治療を受けても、毎日のブラッシングが不十分であれば、歯周病は再発します。当院では、歯科衛生士が患者さん一人ひとりの歯並びや磨き癖を確認し、効果的なブラッシング方法を指導します。

歯周病予防には、歯と歯茎の境目を意識して磨くことが重要です。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、細かく振動させるように動かす「バス法」という方法が効果的です。また、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを十分に除去できないため、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が必須です。

歯間ブラシは、歯と歯の隙間の大きさに合わせて、適切なサイズを選ぶことが重要です。小さすぎると効果がなく、大きすぎると歯茎を傷つけてしまいます。歯科衛生士が最適なサイズと使い方を指導しますので、正しい方法を身につけてください。

歯周外科治療とメンテナンス

基本治療を行っても改善が見られない深い歯周ポケットには、「歯周外科治療」が必要となる場合があります。歯茎を切開して歯の根を直接見える状態にし、ポケット深部の歯石や汚染された組織を徹底的に除去します。また、失われた骨を再生させるための「歯周組織再生療法」という治療法もあります。

治療後は、3〜6か月ごとの定期的なメンテナンスが不可欠です。一度改善した歯周病も、適切なケアを怠ると再発します。定期メンテナンスでは、歯周ポケットの深さを測定し、歯石除去やクリーニングを行います。また、ブラッシングが十分にできているかを確認し、必要に応じて再指導を行います。歯周病は長期的な管理が必要な慢性疾患であるため、継続的なケアが重要です。

よくある質問(Q&A)

Q.歯周病は治りますか?
A.初期段階の歯肉炎であれば、適切な治療とブラッシングで完全に治ります。
しかし、歯周炎まで進行して骨が溶けてしまった場合、失われた骨を完全に元に戻すことは困難です。ただし、治療によって進行を止め、現状を維持することは可能です。早期発見・早期治療が重要です。
Q.歯周病治療は痛いですか?
A.歯石除去やルートプレーニングは、歯茎の炎症が強い場合や、歯周ポケットが深い場合に痛みを感じることがあります。
その場合は局所麻酔を使用して、痛みを最小限に抑えながら処置を行います。治療後に一時的な知覚過敏や違和感が生じることがありますが、通常は数日で改善します。
Q.歯周病は若い人でもなりますか?
A.はい、若い人でも歯周病になります。
20代でも約7割の人に歯肉炎が見られるというデータがあります。また、「侵襲性歯周炎」という若年者に発症する進行の速い歯周病もあります。年齢に関わらず、適切な口腔ケアと定期検診が重要です。
Q.タバコをやめると歯周病は改善しますか?
A.はい、禁煙は歯周病治療において非常に効果的です。
禁煙によって血流が改善し、歯茎の抵抗力が回復します。実際に、禁煙した人は喫煙を続けている人と比べて、治療の成功率が大幅に向上することが報告されています。歯周病治療を機に、禁煙に取り組むことを強くお勧めします。
Q.歯周病治療の費用はどのくらいかかりますか?
A.基本的な歯周病治療は保険診療で受けることができます。
検査、歯石除去、ブラッシング指導などを含めて、3割負担で数千円程度です。ただし、進行度によっては複数回の治療が必要となり、総額は状態によって異なります。歯周外科治療が必要な場合は別途費用がかかります。詳細は診査後にご説明します。

診療案内一覧