WEB予約

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)について

入れ歯(義歯)について

入れ歯(義歯)は、失った歯を補うための取り外し式の装置です。1本から数本の歯を失った場合に使用する「部分入れ歯」と、すべての歯を失った場合に使用する「総入れ歯」があります。

入れ歯は、噛む機能を回復させるだけでなく、発音の改善や顔貌の維持にも重要な役割を果たします。当院では、患者さんのお口の状態や生活スタイルに合わせた入れ歯を製作し、快適に使用できるよう調整とメンテナンスを行っています。

入れ歯の種類と特徴

部分入れ歯

部分入れ歯

部分入れ歯は、失った歯の部分を補う人工歯と、それを支える「床」と呼ばれるピンク色の土台、残っている歯に固定するための「クラスプ」という金属のバネから構成されています。

保険診療の部分入れ歯では、床の部分がレジンというプラスチック樹脂で作られ、クラスプは金属製です。

部分入れ歯の利点は、ブリッジのように健康な歯を大きく削る必要がなく、インプラントのように手術も不要なことです。また、取り外して清掃できるため、衛生的に管理しやすい特徴があります。

一方で、クラスプをかける歯には負担がかかり、徐々にその歯が悪くなる可能性があります。また、慣れるまでは違和感があり、食事の際に食べ物が入れ歯の下に挟まることもあります。

総入れ歯

総入れ歯

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用します。上顎または下顎の歯茎全体を覆う床と、人工歯から構成されています。保険診療の総入れ歯は、床がレジン製で、厚みが必要なため、装着時の違和感や食べ物の温度が感じにくいという特徴があります。

総入れ歯は、歯茎との吸着力と、頬や舌の筋肉によって支えられます。特に下顎の総入れ歯は、舌が動くスペースを確保する必要があり、面積が小さくなるため、上顎に比べて安定性が低くなります。そのため、慣れるまでに時間がかかり、しっかり噛めるようになるには練習が必要です。

入れ歯製作の流れ

入れ歯製作の流れ

型取りと噛み合わせの記録

入れ歯製作の第一段階は、精密な型取りです。お口の中の形を正確に記録するため、通常2回の型取りを行います。

1回目は概略的な型を取り、それをもとに個人専用のトレーを製作します。2回目は、この個人トレーを使用してより精密な型を取ります。歯茎の柔らかい部分や、頬や舌が動く範囲まで正確に記録することで、安定性の高い入れ歯を製作できます。

次に、噛み合わせの高さと位置を記録します。歯を失うと顎の位置関係が変化するため、適切な噛み合わせの高さを決定することが重要です。噛み合わせが高すぎると顎関節に負担がかかり、低すぎると顔貌が老けて見えたり、口角に亀裂ができたりします。

試適と完成

人工歯を仮に並べた状態で試適を行います。歯の色、形、並び方、噛み合わせを確認し、必要に応じて修正します。患者さんと一緒に鏡を見ながら、見た目の確認も行います。試適で問題がなければ、最終的な入れ歯を完成させます。

完成した入れ歯を装着し、噛み合わせを細かく調整します。初めて入れ歯を使う方は、違和感が強く感じられることが多いため、使い方や手入れの方法を詳しく説明します。型取りから完成まで、通常4〜6回程度の通院が必要で、期間は3〜4週間程度です。

入れ歯の使用と管理

入れ歯の使用と管理

慣れるまでの期間

新しい入れ歯は、最初は異物感が強く、発音しにくい、食事がしにくいなどの問題が生じます。特に総入れ歯の場合、慣れるまでに数週間から数か月かかることもあります。柔らかい食べ物から始めて、徐々に硬い食べ物に移行していくことが重要です。

入れ歯を使い始めると、当たって痛い部分が出てくることがあります。これは、型取りの時と実際に噛む時では、歯茎の状態が変化するためです。我慢せずに歯科医院で調整を受けてください。自分で削ったり曲げたりすると、入れ歯が合わなくなり、作り直しが必要になることもあります。

日々のケアと定期調整

入れ歯は毎食後、外して洗浄することが理想です。流水下で入れ歯用ブラシを使い、食べカスや歯垢を除去します。通常の歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、入れ歯に細かい傷をつけてしまいます。入れ歯専用の洗浄剤を使用するか、何もつけずに磨いてください。

就寝時は、入れ歯を外して歯茎を休ませることが推奨されます。外した入れ歯は乾燥すると変形するため、水や入れ歯洗浄剤を入れた容器に保管します。また、残っている歯も丁寧に磨き、歯茎はマッサージするように優しくブラッシングします。

入れ歯を使用していると、徐々に歯茎が痩せて入れ歯が合わなくなってきます。そのため、数か月〜半年に1回は定期検診を受け、噛み合わせの調整や、必要に応じて「リベース」という入れ歯の内面を修理する処置を行います。定期的な調整により、入れ歯を長く快適に使用できます。

自費診療の入れ歯による
快適性の向上

保険診療の入れ歯には、厚みによる違和感、食べ物の温度が感じにくい、慣れるまでに時間がかかるなどの課題があります。しかし、自費診療の入れ歯を選択することで、これらの問題を大幅に改善し、より快適な使用感を得ることができます。

金属床義歯

金属床義歯

保険診療の入れ歯はレジン(プラスチック樹脂)で作られているため、強度を保つために厚みが必要です。

一方、自費診療の「金属床義歯」は、床の部分に金属を使用することで、薄く軽く仕上げることができます。厚みは保険の入れ歯の約3分の1程度となり、違和感が大幅に軽減されます。

金属は熱伝導性が高いため、食べ物の温度を感じやすく、食事をより楽しむことができます。また、金属は変形しにくく、たわみが少ないため、しっかりと噛むことができます。

使用する金属には、コバルトクロム合金、チタン合金などがあり、それぞれ重さや生体適合性が異なります。特にチタンは軽量で金属アレルギーのリスクが低い優れた材料です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

保険の部分入れ歯では、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定します。このバネが目立つことが審美的な問題となることがあります。「ノンクラスプデンチャー」は、金属のバネを使わず、歯茎の色に近い柔軟性のある樹脂で固定する部分入れ歯です。

見た目が自然で、入れ歯を使用していることが分かりにくいため、特に前歯部分の入れ歯として人気があります。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。ただし、耐久性はやや劣るため、定期的なメンテナンスが重要です。

自費診療の入れ歯は、慣れるまでの期間も保険の入れ歯に比べて短く、違和感も少ないため、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

費用は使用する材料や本数によって異なりますが、金属床義歯は30〜40万円程度、ノンクラスプデンチャーは20〜30万円程度が目安となります。

よくある質問(Q&A)

Q.入れ歯は保険が適用されますか?
A.はい、基本的な入れ歯は保険診療で製作できます。
レジン床の部分入れ歯や総入れ歯は、3割負担で数千円〜1万円程度です。ただし、より快適で審美的な入れ歯(金属床、ノンクラスプデンチャーなど)をご希望の場合は、自費診療となります。
Q.入れ歯は1日中つけていないといけませんか?
A.食事や会話の際には装着していただくことを推奨しますが、就寝時は外して歯茎を休ませることが基本です。
ただし、総入れ歯の場合、外している時間が長いと顎の位置が変化したり、残っている歯が動いたりすることがあるため、歯科医師の指示に従ってください。
Q.入れ歯でも硬いものは噛めますか?
A.天然歯に比べると噛む力は弱くなります。
部分入れ歯では天然歯の約30〜40%、総入れ歯では約20〜30%程度まで低下します。極端に硬い食べ物(硬いおせんべい、氷など)は避けた方が安全ですが、通常の食事は問題なく楽しめます。慣れてくれば、ある程度硬い食べ物も噛めるようになります。
Q.入れ歯はどのくらいで作り替えが必要ですか?
A.適切な管理と定期調整を行えば、5〜7年程度使用できることもあります。
ただし、歯茎の痩せ方や残っている歯の状態によって異なります。入れ歯が緩くなってきた、ガタつく、痛みが出るなどの症状が出てきたら、調整または作り替えが必要です。定期検診で状態を確認しながら判断します。
Q.入れ歯をつけたまま寝ても大丈夫ですか?
A.基本的には就寝時は外すことを推奨します。
入れ歯をつけたまま寝ると、歯茎が圧迫され続けて炎症を起こしたり、無意識に強く噛みしめて入れ歯が破損したりする可能性があります。また、入れ歯に付着した細菌が誤嚥性肺炎の原因となることもあります。歯茎を休ませることで、入れ歯を長く快適に使用できます。

診療案内一覧